
吉田産業に興味を持ったきっかけと入社を決めた理由は?
合同企業説明会に参加した時に知りました。時間が空いていてどこを聞こうか探しているときにちょうど始まりそうだったのでたまたまお話を伺ったのがきっかけです。 展示会を見学したときに多くの企業と関わることができる仕事だと感じ受験しました。 入社を決めた理由は、私が受けたほかの企業のどこよりも新入社員に対しての教育体制が整っていることと、いずれ地元に帰りたいと思っていたので地元の近くに支店があったからです。
吉田産業の印象は入社前と入社後ではどのように変わりましたか?
入社前は専門知識が全くなかったので正直すごく不安でした。また、商社は固い仕事をするイメージが強かったので、みんな電話を片手に黙々と作業をしているのかなって思っていました。 でも入社後には、知識のない私に上司や先輩社員の方々がいちから色々教えてくれました。入社前はすごく不安でしたが、優しい先輩方にたくさん助けていただき不安は解消されました。真面目に仕事をするときは仕事をする!遊ぶときは遊ぶ!というメリハリがあって過ごしやすいです。仕事のことだけでなくプライベートの相談もできるのですごく助かっています。
現在は主にどのような仕事をしていますか?担当している仕事の内容と一日の仕事の流れを教えてください。
【担当している仕事の内容】
現在は上司や先輩社員に同行して現場を見に行ったり、発注業務等を行なったりいます。最近は、大工さんのところに行って足りない材料はないか、どれくらい現場が進んでいるかを確認しに行くことも多いです。 【一日の仕事の流れ】 午前中は発注や納期確認等を行ない、午後はお客さんの事務所や現場に行ったり、ALTA(住宅用レゼンソフト)の作成をしたりすることが多いです。 その日によって一日同行して外に出ていたり、社内に籠ったりと内容はまちまちですが、前日の退勤前におおよそ翌日の予定を立ててスムーズに業務ができるように心がけています。
入社してから一番嬉しかったことは?
お客様や社内の方に電話応対について褒めてもらえたことです。本当に電話が苦手で、最初はビクビクしながら電話応対していましたが、いつまでもこの調子ではだめだと思い自分で目標を決めて電話応対に臨みました。その結果、お客さんから名前を覚えてもらったり、電話越しの声が明るくなったねと言われたりして自信につながりました。
仕事をする際に心がけていることは?
自分の仕事が終わったらそれで完結なわけではなく、そのあとにもたくさんの人が関わっていることがわかりました。自分だけではなく、後の人もスムーズに作業できるように気を配ることを心がけています。
社会人と学生との違いを一番に感じたのはどのようなことですか?
責任の重さです。自分のひとつのミスが自分だけでなく、後工程にも影響してくるので小物ひとつの発注にしても間違いがないかを確認し、円滑に現場が動くように心がけたいです。
5年後どのような社会人になっていたいですか?
社内からはもちろん、得意先やメーカーからも信頼される営業担当者になっていたいです。ひとつでも多く自分の武器を増やし、あの人に頼めば何とかしてくれると思ってもらえるように、日々の業務や勉強に励みたいです。
所属している事業所の好きなところ。良いと感じている社風や雰囲気は?
明るくて皆さんとても優しい職場です。真面目に仕事をしながらも、たまに雑談も挟んで、程よく息抜きしていてとてもいい雰囲気で仕事ができていると思います。
新入社員研修での思い出・学んだことは?
新型コロナウイルスの影響で最初の研修が短くなったり中止になったりしましたが、定期的に同期と合えて近況報告ができてよかったです。 工事管理育成研修では3日間みっちり図面と向き合い、積算の基礎を学びました。 集中力が必要で少し疲れましたが、同期と答え合わせをして分からないところは教えあって仲が深まった研修でした。
初任給はどのように使いましたか?
初任給をもらったときはまだ引越ししたてだったので家具を買ったり、親に感謝の気持ちを送ったりしました。
趣味、休日の過ごし方、最近ハマっていることなど
インテリアを見るのが好きで家具屋さんやネットで色々探しています。自分好みの部屋にできるように色や配置を考えるのが楽しいです。 あとは、最近プロジェクターを買ったので大画面でゲームをしたり、映画を見たりすることにハマっています。
学生時代に力を入れていたことは?
学生時代は、サークル活動に力を入れていました。高校生に向けて、自分の大学をPRする活動をしていて、実際に高校に出向いてプレゼンしたり、オープンキャンパスで相談室を設けて一人暮らしについての相談や学校生活についての説明をしたりしてきました。配布する情報誌を作成するにあたり資金の準備も自分たちで行なったのですごく達成感がありました。
就職活動中の学生にひと言
このご時世なので、インターンシップや会社説明会には思うように参加できないと思いますが、就活は数をこなせばこなすほど自信につながると思っています。オンラインでも対面でも面接官と話すことに変わりはないので、最初はうまく話せないかもしれませんが、回数を重ねていけば自分の言葉で相手にもしっかり届きます。 自分を信じて悔いのないように残りの学生生活を楽しんでください!
